髪の健康に不可欠なミネラル、亜鉛。しかし、現代人の食生活は、加工食品の多用や、偏った食事により、亜鉛が不足しがちであると指摘されています。もし、あなたの体内で亜鉛が不足すると、髪にはどのようなSOSサインが現れるのでしょうか。その代表的なトラブルを知ることで、自身の食生活を見直すきっかけになるかもしれません。亜鉛不足が引き起こす、最も顕著な髪のトラブルは、「抜け毛の増加」です-。前述の通り、亜鉛は、髪の主成分であるケラチンタンパク質の合成に不可欠です。亜鉛が不足すると、髪の毛の生成プロセスそのものが滞り、新しく生えてくる髪が、十分に太く、強く成長することができなくなります。その結果、髪の一本一本が細く、弱々しくなり、少しの刺激で抜け落ちやすくなってしまうのです。特に、男性型脱毛症(AGA)に悩む方にとって、亜鉛不足は、その症状をさらに進行させてしまう、深刻な要因となり得ます。亜鉛には、脱毛の原因物質であるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑制する働きがあるため、亜鉛が不足すると、この抑制力が弱まり、抜け毛が加速する可能性があるのです。次に、「髪質の悪化」も、亜鉛不足のサインです。新しく生えてくる髪の毛の質が低下し、髪全体のハリやコシ、ツヤが失われていきます。髪がパサついたり、うねりが出やすくなったり、あるいは、切れ毛や枝毛が増えたりといった症状が現れたら、それは、髪を構成するタンパク質の結合が、弱くなっている証拠かもしれません。さらに、亜鉛は、頭皮の健康にも深く関わっています。亜鉛が不足すると、頭皮の細胞のターンオーバーが乱れ、乾燥や、それに伴うフケ、かゆみといった、頭皮トラブルを引き起こしやすくなります。健康な髪は、健康な頭皮という土壌からしか生まれません。もし、最近、抜け毛が増えたり、髪のボリュームが減ったり、あるいは頭皮の状態が悪くなったと感じるなら、それは、あなたの体が発している、亜鉛不足の警告サインなのかもしれないのです。
亜鉛不足が引き起こす髪のトラブル